カテゴリ
以前の記事
2017年 12月 2017年 11月 2017年 08月 2017年 04月 2016年 12月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2017年 12月 05日
今週末、12/9(土)10(日)で完成見学会を予定している気賀の家が工事大詰めです!
外部でわんさかわんさか! 左官屋さんが、玄関土間のモルタル金鏝仕上げをしています。 ![]() 庭屋さんが、野菜畑の枠を枕木で作っています。 ![]() 内部は少し静かです。 内装屋さんが、オガファーザーを貼っています。オガファーザーは、塗装の下地材なので、結構ナイーブ!施工が大変・・・。いりまさは、オガファーザーは下地材のまま利用します。汚れたら、塗装すればOK! ![]() 設備屋さんが、洗面カウンター取り付けています。 ![]() 1Fキッチンは、TOTOさんのシステムキッチンです。背面の家具は、大工さんが造りました。 大工さんの仕事は、ほんとに頭が下がります。すごい・・・。 ![]() 2Fフリースペースです。ピンクグレーの「びおソーラー」ダクトに、木の生地の本棚、ブルーグレーの書斎の壁。恩師-秋山先生の教えを素直に継承!楽しいワンルームになっています。塗装屋さんもきれいに仕上げてくれました! ![]() 近所には、大河ドラマ館があります。遊びながらフラッと立ち寄ってみてください。 お待ちしています。 ■
[PR]
▲
by kei_ich_i
| 2017-12-05 13:55
| 現場
2017年 08月 31日
気賀の家とほぼ同時進行です。 ご両親の家の西隣の敷地(100坪)をご購入されて、建築しています。 4人家族(夫婦+男の子2人)のお宅です! 切妻屋根(5寸勾配)の9M×5M大きな箱に、7M×2Mの小さな箱がくっついた、かわいい家の上棟です。 延床面積は104㎡(9M×5M×2+7M×2M=104㎡(31.4坪))です。 今回も、上棟式は上棟日から5日後に行いました。 ![]() ![]() 北入りの敷地です。北面は、駐車スペースとなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後は、引き出物をいただきました。ありがとうございました。 上棟まで長いみちのりでした。(みなさんそうです。。。) 資金の問題・プランの検討・契約金額の検討・・・ さまざまな困難が襲ってきます。。。 一つずつ、共にクリアにしていき、ようやくこの日が来ました。戦友みたいですね! おめでとうございました! この家の構造見学会開催します! 袋井の家の構造見学会、9/2(土)PM1:00~PM4:00 いりまさの標準的な仕様の建物です。 家の構造って大事です。構造が1番大事です。 写真では感じることができない、空間を体験することができます。 完成してしまうと見えない部分がすべて見えます。 完成見学会と合わせて参加されると、完成見学会時の感動も倍増しますw どなたでも、お気軽にお越しください。 お待ちしています! ■
[PR]
▲
by kei_ich_i
| 2017-08-31 16:02
| 現場
2017年 08月 21日
大河ドラマ「直虎」で有名になった気賀駅のすぐ北側で新築工事を行っています。
政次・・・無念でした。。。 土台を敷いて、 ![]() ![]() 大工さんみんなで屋根の下地です。 ![]() クレーンを使って効率よく作業を進めます。 軽トラも不足の事態に備えています! ![]() 全貌が見えてきました。南側に自転車置き場兼外物置も一緒に建築しています。 屋根の形状が面白いです。びおソーラーがのる部分は、屋根を急勾配にして、太陽熱を取得しやすくしています。 通常でしたら、上棟した日に上棟式を行いますが、いりまさでは、上棟式だけ後日行うことも結構あります! 後日行うメリットは、雨の場合上棟日を延期することができることです。雨の日に上棟は、おすすめしません。 構造材は、多少濡れても、そのあと乾かせば、あまり問題はありませんが、安全の確保が非常に難しくなります。 気賀の家も上棟式を行ったのは、8/18(金)。建ってから、約2週間後です。 外壁、屋根の一時的な雨仕舞も済んでいるので、上棟式当日に雨が降っても心配はいりません! ![]() 大工さんが、安全を祈願して祈ります。 ![]() 最後は、いりまさ主催の小宴会を今回から行うこととなりました。結構いい感じにできました。 ラトリエテンポさんのパンと、カボチャの冷製スープ(いりまさ手作り)は、特に好評だったはずです。。。 おめでとうございます! 最後にお知らせです。 この気賀の家で構造見学会がございます。 今しか見れない構造の状態をぜひ見に来ませんか?予約不要ですので、どなたでもお気軽にお越しください! 地味な見学会ですが、完成見学会では見れない内部の状況が見れます! 8/26(土) PM1:00~PM4:00までです。 ■
[PR]
▲
by kei_ich_i
| 2017-08-21 17:33
| 現場
2016年 12月 28日
みなさま、本年もあとわずかとなりました。
いりまさは、本日が仕事納めでございます。 毎年恒例の大掃除も、終わりです。 大掃除は、いいですね!捨てていいのかわからないものを、大胆に捨てれるときです!今年も多くのものを捨ててすっきりです。 (20年前のサッシのカタログがでてきましたw) まだまだ、処分しきれないものは、来年の年末で処分しようと思います!(毎年毎年同じことを誓っている気がする・・・) 10月末日に入野の家が上棟しました。 この家は、2Fリビングです。いりまさとしては珍しい・・・。 ご両親の家の横に息子さん夫婦の家を新築させていただいております。 構造材は、レッドウッドの集成材です。 いりまさモデル「Sukura」でも同じ材料を使いました。集成材は、安定した強さがあり、信頼できる材料です。 ![]() また、金物工法はピンを的確に打てれば、強さを確保できますので、誰が施工しても一定の強度を発揮します。 現場での作業は、機械がやるものではありません。人がやります。ミスなしは考えれません。。 できてしまえば見えなくなる部分もたくさんあります。 現場での作業をできるだけ単一化し、ミスを少なくすれば設計通りの強度を確保できます。 ということで、、構造は安定させておいて、手に触れる部分は、無垢のものを使用できればと思っております。 (*無垢材の在来工法も決して悪いわけではありません。しっかり施工できれば、なんの問題もありません。) 地産地消やエネルギーの観点からは少し逸脱しているかもしれません。 ただやはり、しっかりした根拠をもって家をつくりたい。そんな思いでいます。 なんだかんだ言っていますが、結局、集成材が好きなんですw ![]() 南面からの見上げ ![]() 北側からの見た目 ![]() 3月末の完成が楽しみです! みなさんよいお年をお過ごしください。 ■
[PR]
▲
by kei_ich_i
| 2016-12-28 17:15
| 現場
2016年 12月 03日
有玉台の家が完成しました!
O様おめでとうございます! もうすぐで3か月点検ですが・・・遅れてご報告です。 いりまさのリーズナブルな家 S-haus 第1号です! リーズナブルといえども、スペシャルで見どころ満載の家です! ノルディックレッドの玄関ドアとシルバーのガルバリウムの外壁と杉板との相性はばっちし! ![]() ![]() 敷地形状に合わせて玄関土間部分は、ななめの平面形状です。 玄関土間 ![]() 床:モルタル木鏝仕上げ 壁:構造用合板 がんがん使える玄関土間です!自転車・キャンプ用品・・・・ いくら壁・床が傷ついても全然気になりません。 玄関前には、外部水栓も完備! 南側は、家庭菜園用の庭にでれます。明るくて風もよく通ります。 和室の屋根の上にのっけた物見台 ![]() 最初はなかったのですが、、、打ち合わせで、お互い欲がでてしまいましたw 屋根の上って面白いです!ここにのると、興奮します! デッキが腐れば、交換すればいいし、メンテナンス性も意外といいですよね。 お子さんのスペースは、壁の色が・・ ![]() 弟ちゃんのお部屋になる壁は、グリーン。 ![]() お兄ちゃんのお部屋になる壁面は、ブルー。 色がいろいろ使えるのも塗装壁の魅力ですね! まだまだ見どころはありますが、いりまさホームページでご確認ください。 こんな家も素敵です!!うらやましい・・・・ *S-hausの詳細が気になる方は、「S-hausについて詳しく知りたんですが・・・」とお問い合わせください。資料をお送りさせていただきます。 ■
[PR]
▲
by kei_ich_i
| 2016-12-03 18:36
| 現場
2016年 07月 15日
お久しぶりです!
有玉台の家が順調に、工事進行中です。 7/23(土)7/30(土)は、少し遅めの構造見学会を開催いたします。たぶん、断熱材を入れてる途中の状態ですが。。。 ![]() このお宅、S-hausという名前がついています。できるだけ、シンプルに! いりまさらしいリーズナブルな家をご提案しています! 玄関廻りは、杉板張りです。もちろん、玄関ドアも木製です。 ![]() 今回の屋根の色は、Sukuraの外壁の赤茶?です。外壁はシルバーの予定です。 ![]() ご興味あれば、ぜひご来場ください。予約は不要です。 となりの建物は、ほぼ同じ日に上棟した建売住宅です。もう完成して、売り出されています。はやい・・・・ ![]() 最後になりましたが、次回いりまさカフェのご案内です。 おはなし会があります!会社の近くにある、「cocochi」というレストランを手掛ける谷野さんがお話してくれます。 レストランのお話から、地域の発展へと広がりのあるお話が聞けます! 予約制ですが、当日まで受け付けていますので、お気軽にご連絡ください。 ■
[PR]
▲
by kei_ich_i
| 2016-07-15 16:59
| 現場
2016年 06月 10日
三ヶ日の家が完成しました。
お施主さまのご厚意で、6/11(土)6/12(日)と完成見学会を行います。 6/11(土)は、な、なんと20時までご見学可能です!夜の雰囲気もなかなかいいですよ! ![]() 日常が楽しくなるような家です。 少し遠いですが、ぜひ見に来てください! ![]() ■
[PR]
▲
by kei_ich_i
| 2016-06-10 18:02
| 現場
2016年 03月 22日
外構工事のみ、発注いただくことも稀にあります。
工務店も外構ができますよ! お施主様のT様には、Sukuraの見学会にお越しいただきお声をかけていただきました。ありがとうございます。 主な工事内容 ①駐車場の整備(2台分) ②南側のおとなりさんの視線が気になるので木塀で目隠しをする。 ③玄関廻りにアプローチをつける。 ④リビング前のデッキの先に芝生を植える。 施工前 突き当りの右側が敷地になります。 ![]() 玄関前は、こんな形です。 ![]() 南の庭もすべてみえています。これはこれでいいのかもしれませんが。 ![]() 施工中 アプローチは、奥様のご実家にあった枕木を使います。その下地を作っています。 ![]() 立派な枕木です。庭屋さん曰く橋脚で使ってたものじゃないかということです。 ![]() 枕木のアプローチが素敵です。駐車場のコンクリートは、木鏝仕上げでざらざらな質感です。 ![]() 庭工事完成 ![]() 今週から来週にかけて、木塀工事に入っていきます。木塀ができるとまた違った印象になりそうです。 完成いたしましら、またアップします! ■
[PR]
▲
by kei_ich_i
| 2016-03-22 08:14
| 現場
2016年 01月 15日
あけましておめでとうござます。
今年もよろしくお願いいたします。 いりまさは、年明けからフル稼働! 以前から、紹介してきた、神立町の家の完成がせまってきました。 1/30(土) 1/31(日) 完成見学会を開催いたします。 現在、内装工事の真っ只中です。 北側道路で、東西南 住宅に囲まれた70坪のゆとりのある敷地。 南側には、大きく空地を残し、基礎ででた残土をすべて搬出せず、築山にしています。 基礎完成時 ![]() 現在 ![]() 角度が違ってわかりにくいですが・・・・ 築山部分から建物にかけて、全面野芝をはります。公園のイメージでしょうか。走って遊べそうですね! 内部 湯布珪藻土塗り立てです。2Fです。 ![]() 魅力がいっぱいのスタンダードな住宅となりました。 是非、見学会に足を運んでみてください!!お待ちしてます! ■
[PR]
▲
by kei_ich_i
| 2016-01-15 15:26
| 現場
2015年 10月 10日
こんにちは。
以前から着々と進んでいた歯科医院の土台敷きが完了いたしました。 場所は、浜松市中区伝馬町です。zazaのすぐ近くです。 木造でつくる歯科医院です。歯科医院は初めての経験で、どきどきわくわくです。 特に設備の配管が多く、どきどきです。 ![]() 歯科医院では、水を多く扱うので、診療スペースは、シート系の床ですが、待合室・カウンセリング室の床は無垢材ではります。 建物に凹凸をつけて、南北に庭をとりました。 治療スペースから、視界が外にぬけていくのが特徴の歯科医院となっています。 ![]() 住宅では、考えられない1階のボリュームですので、建つのが楽しみです! 街中なので、少し看板も頑張ってみました! ![]() いりまさカフェも来週行います。 10/18(日)10:00~15:00です。 今回は、スペシャル企画をご用意いたしました。 かざり巻きずし教室です! すごい技を教えていただけます! 予約制ですので、お早めにご予約ください! 午前の部 10:30~11:30 午後の部 13:30~14:30 「かざり巻きずし教室予約したいんですが・・・」とお電話ください! tel:0120-307-103(フリーダイヤル) ■
[PR]
▲
by kei_ich_i
| 2015-10-10 16:55
| 現場
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||