カテゴリ
以前の記事
2017年 12月 2017年 11月 2017年 08月 2017年 04月 2016年 12月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2017年 11月 09日
いりまさの社長(僕の父)の家を新築中です。
現在住んでいる、母屋の南庭に建築中です! 住人は、母・夫婦+娘(24歳)です。 今回のプロジェクトは、建築家 秋山東一氏(ぼくにとっては、大先生。)とともに設計を一緒に考えています。 主なプランは、社長が考え、修正を秋山先生が加えていくという進め方。 なかなか、進まなかったのですが、ようやく上棟までたどり着きました。。。 自分の家は、後回し後回し。 10/18(水)秋山先生が、上棟後はじめて、現場を訪れました。 図面があってないようなもの。ここからどうやって形にしていくか、聞きたい場所を聞いていきます。 ![]() こんな面白く自由にいろんなことができるなんて。。。 秋山先生には、ここは、こうしたい!という欲求はないように感じます。大枠決まっていることが前提ですが。 こうしたら、どう?すべてが、その場その場のアイデアで物事が決まっていきます。 まさに、秋山先生のいう「ブリコラージュする」そのもの・・・。 先生のブログaki's STOCKTAKING は、一日見ていられる・・・・。すごいブログです。。。 大枠は、動かさない動かせないが原則。自由になる部分は、自由に。 決まっていくことは、すべて手描きのスケッチとなります。 ![]() 「バックがないとものは成立しないんだよ~」「ここは、図示できないなぁ~」なんかいいながらさらさら描いていく姿は、憧れそのもの。。。。 図示できないから、少し大きな模型を作ってみたら?という指導を受け、模型を製作。 ![]() ![]() 2Fのお昼寝ルーム?と換気扇のダクトかくしをかねた。ななめの面。見事です。 これは、図面では表せれない。やはり、ブリコラージュは奥が深い・・・。 図面を飛び越え、さらに飛躍するためには、この方法しかない。。。僕は、そう信じています。 是非、この価値を皆様にお伝えしたいと、本気で思っています。 ■
[PR]
▲
by kei_ich_i
| 2017-11-09 14:19
2014年 10月 10日
モデルが着工しました!と以前のブログでお伝えいたしました。
これから、何回かにわけて設計物語をつらつら書きたいと思ってます。 このモデルの設計は、入政と秋山東一さんという建築家との共同です。 まず、秋山さんのご紹介を。 1942年東京生まれ、東京芸術大学美術学部建築科を卒業後、東孝光建築研究所に入所。その後独立してランド計画研究所を設立、OMソーラー協会とOM研究所の設立に伴い、研究所設立メンバーとなり、OMソーラーの住宅を数多く設計する。OMソーラーシステムを組込んだ木造軸組パネル工法のフォルクスハウスを開発、続いてその進化系であるBe-h@usをインターネットのネットワークを使い公開する。 http://cosmo-jyutakukeiei.com/dojo/sekkei/ 抜粋 現在は、「秋山設計道場」の道場主としても活躍しています。 私たちも、何度か通わせてもらってる設計スクールです。 この道場、とてもEXITING!です。 ここでプランの基礎を学びました。 とにかく、スケジュールがEXITING! 前日、敷地を見て、その晩は懇親会。次の日午前中でプラン作成。午後プレゼン。 鍛えられます。 時間内に完成させなくてはなりません。 この道場のすごいところは、道場主である秋山先生も同じ課題を同じ時間でやる!といことです。 毎回、やられた!という感じです。 道場生は、約15名くらいいますので15名分のプランもその日のうちに見れます。 非常に実務的ですが、非常に勉強になります。 ベテランから、新人(私はまだまだ新人です)までフラットな視点で批評してくれます。 先生自身も、同じ課題をやってるので批評が適格です。 今回、モデルの話が上がった時にうちだけの設計で進めるのか。非常に迷いました。 今までと同じことを同じようにやるという選択肢もありました。 しかし、このモデルではそれはしたくない。 新しい「入政建築」を示さなくてはならない! そんなある日、秋山先生の設計した山梨の別荘を見る機会がありました。 ![]() 衝撃でした。。。 なんだ、この感覚。なんかおもちゃのように建築がなりたっている。(この表現はいいのか・・・) こんなものづくりをしていきたい! そして、この楽しさをみなさんに伝えたい!強く思いました。 そんなことで、秋山先生と共同で設計をしていくことになったのです。 次回は、ファーストプランのお話です。 ■
[PR]
▲
by kei_ich_i
| 2014-10-10 17:06
2013年 07月 11日
あついですね。
少し外で作業しただけで汗がすごいです。 肌もかなり黒くなりました。 いりまさの犬たちもつらそうです。 いりまさには、常に2匹の犬がいます。 今回は、メイちゃん(ミニチュアシュナウザー)の写真をアップします。 普段は、事務所の2階にいます。 お客さんが来社するとものすごく吠えるので、2階にいさせてます。小さいころのしつけが悪かったのでしょう。だめ犬ですw ひのあたらない、机の下でぐだーとしています。 次回は、笑一(しょういち)君(フレンチブルドック)を紹介します。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by kei_ich_i
| 2013-07-11 09:28
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||